简体中文
繁體中文
English
Pусский
日本語
ภาษาไทย
Tiếng Việt
Bahasa Indonesia
Español
हिन्दी
Filippiiniläinen
Français
Deutsch
Português
Türkçe
한국어
العربية
概要:配車サービスの米リフトが新規株式公開(IPO)後にどうなるかは、あらゆる想定が可能だ。
配車サービスの米リフトが新規株式公開(IPO)後にどうなるかは、あらゆる想定が可能だ。
1日にナスダックへの上場を申請したリフトの幹部は、IPO時に企業価値が最大250億ドルに達すると期待している。これは直近の資金調達での評価額を70%弱上回る。確かにリフトは大きな市場で急速に成長しているが、直面する課題もまた多い。
リフトは収入を増やす取り組みを進め、昨年の売上高は倍増して22億ドルになった。ただし赤字も膨らみ、9億1100万ドルと2017年から3割強増えた。経営規模がずっと大きいウーバーが過去数年間次々にスキャンダルに見舞われ、それがリフトにとって積極攻勢を仕掛ける大きな要素となり、結果として運転手や利用客の増加につなげることができた。
もっともウーバーの経営は立ち直ってきており、この面で今後リフトが成長するのは容易ではないかもしれない。実際ここ数四半期の利用客の伸びは鈍化している。またリフトは予約手数料における自社の取り分を27%まで高めてきたとはいえ、運転手がより高い報酬を、利用客が料金引き下げをそれぞれ求めれば、そうした水準は維持が困難になるだろう。
リフトの黒字化は一筋縄ではいかないだろうし、まして250億ドル近い企業価値を正当化するような収益力を構築するのは、はるかに難しい。最も明白な対応策は、自動化によって運転手の報酬を減らすことだ。リフトの株式8%を持つゼネラル・モーターズ(GM)(GM.N)の自動運転子会社クルーズの幹部は、自動化を通じて市場規模を拡大しながら、1マイル当たりの乗客輸送コストを最大80%減らせるとみている。
しかしこの目標を何社もの伝統的な自動車メーカーやハイテク企業、そして新興企業が追い求めている。その中でリフトが先頭に位置するという保証はない。さらに日々の運転に由来するさまざまな特性がもたらす障害を、安全に克服することがいかに大変であるかも証明されつつある。
一方でリフトの創業者集団は、IPOで議決権に差を付けた2種類の株を発行し、自分たちが保有する方には1株当たり20の議決権を付与することで、新たな株主を経営のかじ取りに引き続き関与させないつもりだ。十数社で構成される金融機関の引き受けグループは、市場の楽観ムードを利用して円滑なIPOを実施できる可能性もある。それでもその先には数多くの落とし穴が待ち受けている。
●背景となるニュース
・リフトは1日、IPOの目論見書を公表した。関係者がロイターに語ったところでは、幹部は上場時の企業価値が200億─250億ドルになると期待している。直近の資金調達における企業価値は150億ドルだった。
・ライバルのウーバーも年内の上場を申請済み。直近の資金調達では760億ドルと評価されている。
・リフトの申請によると、昨年の売上高は倍増して22億ドルになったが、赤字額も3割強増えて9億1100万ドルとなった。売り出す株式数や価格は明らかにしていない。昨年12月末時点の現金および短期流動性の規模はおよそ20億ドル。
・リフトはIPOで議決権が異なる2種類の株式を発行する。1株に1つの議決権があるクラスA株と、1株に20の議決権が付与され、現経営陣が保有することになるクラスB株だ。アルファベット(GOOGL.O)関連会社の持ち分は5%前後、GMが8%前後となっている。リフトの筆頭株主は電子商取引大手の楽天(4755.T)で13%超を保有している。
免責事項:
このコンテンツの見解は筆者個人的な見解を示すものに過ぎず、当社の投資アドバイスではありません。当サイトは、記事情報の正確性、完全性、適時性を保証するものではなく、情報の使用または関連コンテンツにより生じた、いかなる損失に対しても責任は負いません。