简体中文
繁體中文
English
Pусский
日本語
ภาษาไทย
Tiếng Việt
Bahasa Indonesia
Español
हिन्दी
Filippiiniläinen
Français
Deutsch
Português
Türkçe
한국어
العربية
概要:PwCが発表したレポートによると、東南アジアで急速にキャッシュレスが普及している。普及が遅い日本は、東南アジアにも置いていかれるのだろうか。
様々なスマホ決済サービスのQRコードが並ぶタイ・プーケットのカフェ(2018年8月14日撮影)。
前年から19ポイント上昇し、普及率67%のタイもキャッシュレスの熱量の高い地域だ。タイではLINE PayやBlue Payなどのスマホ決済や、ベトナムと同じく銀行アプリの利用が増えているという。
バンコク在住の31歳のタイ人男性は、「マクドナルドとかで食事する時は支払いにLINE Payを使っています。電気代とか公共料金はバンコク銀行のアプリで支払っていますね」と話す。
日本のキャッシュレス比率は約20%、大半がクレカ
日本のキャッシュレス支払比率はまだ高いとは言えない。
一般社団法人キャッシュレス推進協会が2019年4月に発表した「キャッシュレス・ロードマップ2019」より。
PwCのレポートの中にはないが、日本のキャッシュレス普及の現状はどの程度なのか。
一般社団法人キャッシュレス推進協議会が2019年4月に発表した「キャッシュレス・ロードマップ2019」の中で、キャッシュレス支払い比率は、2017年で21.3%とまだ低く、内訳の9割がクレジットカードだ。「2025年までに比率40%を目標とする」(2018年に経産省が発表した「キャッシュレス・ビジョン」より)と紹介しているが、まだまだ道のりは長そうだ。
ただ、2018年は、キャッシュレス決済元年、スマホ決済元年だったといえるくらい、一気にキャッシュレスサービスの種類が増えた。各社、大盤振る舞いのキャンペーンを乱発したことで、認知度は急激に高まっているが、まだ日本中どこでも使える、という状況には程遠い。
果たして、2020年の東京五輪の時点で、日本はどこまで「キャッシュレス」になれているのか。日本が東南アジアの国々のスピード感に劣らず、キャッシュレス促進に邁進できるのか。政府、民間企業をあげた国としての取り組みに注目だ。
{14}
街に活気があるベトナムのホーチミン(2019年1月2日撮影)。
{14}
急速に開発が進むベトナムのホーチミン(2019年1月3日撮影)。
(文、写真・大塚淳史)
関連記事
LINE Payの「“送金”300億円祭」の裏にあるしたたかさ ── 5月20日開始、一人あたり1000円相当
免責事項:
このコンテンツの見解は筆者個人的な見解を示すものに過ぎず、当社の投資アドバイスではありません。当サイトは、記事情報の正確性、完全性、適時性を保証するものではなく、情報の使用または関連コンテンツにより生じた、いかなる損失に対しても責任は負いません。