简体中文
繁體中文
English
Pусский
日本語
ภาษาไทย
Tiếng Việt
Bahasa Indonesia
Español
हिन्दी
Filippiiniläinen
Français
Deutsch
Português
Türkçe
한국어
العربية
概要:[日経平均株価・TOPIX(表)]日経平均;28799.60;-266.72TOPIX;1998.96;-14.12[後場の投資戦略]本日の日経平均はFOMC通過後の大幅上昇から一転、軟調な展開となっ
[日経平均株価・TOPIX(表)]
日経平均;28799.60;-266.72TOPIX;1998.96;-14.12
[後場の投資戦略]
本日の日経平均はFOMC通過後の大幅上昇から一転、軟調な展開となっている。
日足チャートでは、前日に29100円近辺に位置する75日移動平均線に迫る動きを見せたものの、本日は28800円台に位置する25日移動平均線を挟んでのもみ合い。
売買代金上位では米ハイテク株安を受けて値がさ株の軟調ぶりが目立つ。
一方、原油などの商品高を受けて市況関連株は堅調。
ここまでの東証1部売買代金は1兆2000億円あまりで、前日よりやや少ない。
新興市場ではマザーズ指数が-2.27%と3日ぶり大幅反落。
前日も日経平均と比べると伸び悩みが鮮明で、本日再び取引時間中の年初来安値を更新してきた。
売買代金トップのサイエンスアーツ (T:4412)は好需給を背景に物色人気が続くが、相対的に時価総額の大きい銘柄の軟調ぶりを見ると、損失拡大に苦しむ個人投資家がなお少なくないと考えざるを得ない。
東証1部のネットプロHDに見られるように、来週のIPOラッシュに備えるための換金売りも出ているのだろう。
さて、足元で新型コロナ新規感染者数が過去最多を更新している英国は、中銀が予想外の利上げに踏み切った。
ジョンソン首相が感染抑制に向けた一段の規制強化も示唆するなかでの利上げは、各国中銀がインフレへの懸念を強めていることを印象付けそうだ。
FOMC直後こそ大幅に上昇した米ハイテク株も急失速。
もっとも米国では今晩、先物取引と株価指数オプション取引、個別株オプション取引の取引期限が重なる「トリプルウィッチング」を迎えるため、需給要因によるものとの見方もある。
しかし、ナスダック総合指数は長めの陰線を付ける格好となり、S&P500指数も11月22日に付けた取引時間中の最高値に届かず下げたことから、ムードの悪さを感じざるを得ない。
前日指摘したとおり、そもそも多くのファンドマネジャーにとって「タカ派的な中央銀行」はリスク要因として捉えられている。
また、11月の小売売上高に続き、12月の製造業購買担当者景気指数(PMI)やフィラデルフィア連銀製造業景況指数などの米経済指標が市場予想を下回ったのも気になるところ。
外部環境をよく見極めたうえで取り組む必要があるだろう。
(小林大純)
免責事項:
このコンテンツの見解は筆者個人的な見解を示すものに過ぎず、当社の投資アドバイスではありません。当サイトは、記事情報の正確性、完全性、適時性を保証するものではなく、情報の使用または関連コンテンツにより生じた、いかなる損失に対しても責任は負いません。