简体中文
繁體中文
English
Pусский
日本語
ภาษาไทย
Tiếng Việt
Bahasa Indonesia
Español
हिन्दी
Filippiiniläinen
Français
Deutsch
Português
Türkçe
한국어
العربية
概要:東京株式市場で日経平均は前営業日比678円93銭高の2万6427円65銭と、急反発した。積極的な買い材料に欠けるものの、 ショートカバー(売り方の買い戻し)に加え、オプションSQ(特別清算指数)に絡んだ売買も交え、踏み上げ相場となった。個別では、日経平均の指数寄与度の高いソフトバンクグループ、東京エレクトロン、ファーストリテイリングが大幅高となり、3銘柄で日経平均を約323円押し上げた。
[東京 13日 ロイター] - 東京株式市場で日経平均は前営業日比678円93銭高の2万6427円65銭と、急反発した。積極的な買い材料に欠けるものの、 ショートカバー(売り方の買い戻し)に加え、オプションSQ(特別清算指数)に絡んだ売買も交え、踏み上げ相場となった。個別では、日経平均の指数寄与度の高いソフトバンクグループ、東京エレクトロン、ファーストリテイリングが大幅高となり、3銘柄で日経平均を約323円押し上げた。
5月13日、東京株式市場で日経平均は前営業日比678円93銭高の2万6427円65銭と、急反発した。写真は東京証券取引所。都内で2020年10月に撮影(2022年 ロイター/Issei Kato)
きょうは5月限日経平均先物ミニ・オプションの最終決済に関わる日経平均のSQ(特別清算指数)算出日となり、ショートポジション解消で買い戻しを急ぐ動きが加速した。SQ値は2万5951円24銭となった。
日経平均は寄り付きで反発後、間もなく心理的節目の2万6000円を回復。その後も急速に上げ幅を拡大し、後場では731円21銭高の2万6479円93銭で高値をつける場面があった。時間外取引での米株先物が堅調に推移したほか、朝方からドル/円が円安水準で推移したことも支援材料となった。日経平均は前日に464円安となったこともあり、下落後の反動との見方もあった。
個別では、12日に赤字決算を発表したソフトバンクグループが悪材料出尽くし感から急反発し、12%超高。好決算を発表した東京エレクトロンは5%超高となった。そのほか、ファーストリテイリング、リクルートホールディングス、テルモなどの指数寄与度が大きい銘柄の上昇が目立った。
半面、セコム、NTTデータ、トレンドマイクロは下落した。
TOPIXは5営業日ぶりに反発し、1.91%高の1864.20ポイント。東証プライム市場の売買代金は3兆5923億0800万円だった。東証33業種では、石油・石炭製品、精密機器、金属製品、電気機器、情報・通信業などの30業種が上昇。パルプ・紙、鉱業などの3業種が下落した。
プライム市場の騰落数は、値上がり1557銘柄(84%)に対し、値下がりが259銘柄(14%)、変わらずが21銘柄(1%)だった。
終値 前日比 寄り付き 安値/高値
日経平均 26427.65 +678.93 25918.80 25,904.40─26,479.93
TOPIX 1864.20 +35.02 1836.77 1,835.68─1,868.02
東証出来高(万株) 164818 東証売買代金(億円) 35923.08
免責事項:
このコンテンツの見解は筆者個人的な見解を示すものに過ぎず、当社の投資アドバイスではありません。当サイトは、記事情報の正確性、完全性、適時性を保証するものではなく、情報の使用または関連コンテンツにより生じた、いかなる損失に対しても責任は負いません。
米インフレ抑制法に盛り込まれた商用電気自動車(EV)購入に対する新たな税額控除制度が来年1月1日から始まる。大型商用EVなら1台当たり最大4万ドル、小型商用EVでも最大7500ドルの控除が適用され、宅配サービスをはじめとする輸送業界にクリーンビークル(バッテリー式EVとプラグインハイブリッド車=PHV、燃料電池車=FCVの総称)への切り替えを促す狙いだ。
[6日 ロイター] - 主要7カ国(G7)がロシア産石油の価格上限を導入したことを受け、ロシアは国際的な石油販売価格の下限を設定することを検討している。ブルームバーグ・ニュースが6日報じた。
[23日 ロイター] - サッカーのイングランド・プレミアリーグ、マンチェスター・ユナイテッド(マンU)がクラブ売却などの検討を始めたことを受け、英富豪のジム・ラトクリフ氏が買収に名乗りを上げると、英紙テレグラフ・スポーツが23日伝えた。
[ロンドン 9日 ロイター] - 米ゴールドマン・サックスのアナリストは、ドル/円の見通しを上方修正した。「米利上げサイクルが当初の予想よりも持続する」との見方を反映した。