简体中文
繁體中文
English
Pусский
日本語
ภาษาไทย
Tiếng Việt
Bahasa Indonesia
Español
हिन्दी
Filippiiniläinen
Français
Deutsch
Português
Türkçe
한국어
العربية
概要:ニューヨーク外為市場ではドルが下落し、主要通貨バスケットに対し16週間ぶり安値を付けた。朝方発表された米個人消費支出が底堅く増加する一方、インフレ圧力緩和の兆候を示唆したことで、米連邦準備理事会(FRB)の利上げピークに近づいているという見方が強まった。
[ニューヨーク 1日 ロイター] - ニューヨーク外為市場ではドルが下落し、主要通貨バスケットに対し16週間ぶり安値を付けた。朝方発表された米個人消費支出が底堅く増加する一方、インフレ圧力緩和の兆候を示唆したことで、米連邦準備理事会(FRB)の利上げピークに近づいているという見方が強まった。
ニューヨーク外為市場ではドルが下落し、主要通貨バスケットに対し16週間ぶり安値を付けた。
10月の米個人消費支出(PCE)は前月比0.8%増加。伸びは前月から加速し、市場予想と一致した。同時にFRBが物価の指標として注目するPCE価格指数の前年比同月比は6.0%上昇と、伸び率は9月の6.3%から鈍化し、インフレ圧力緩和の兆候を示唆した。
その他の米指標では、供給管理協会(ISM)が発表した11月の製造業総合指数(NMI)が49.0と、2020年5月以来初めて50を下回り、約2年半ぶりの低水準となったほか、10月の米建設支出は年率換算で前月比0.3%減少した。
11月26日までの1週間の新規失業保険申請件数は1万6000件減の22万5000件となった。市場予想は23万5000件だった。
オアンダのシニアアナリスト、エドワード・モヤ氏は「消費者は支出を続けている」とし、同時に米失業保険の継続受給件数が増加していることに言及。「失業率は今後上昇し始める見通しで、FRBの引き締めサイクルが終盤に差しかかっているという見方を支える」とし、「市場は利回りの低下継続とドル安が一段と進むと想定するだろう」と述べた。
パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が11月30日、インフレとの戦いはまだ終わっていないとしつつも、「早ければ12月にも」利上げペースを減速させる可能性があると述べたことで、投資家の間では安心感が広がった。
2日発表の米雇用統計に注目が集まっている。
主要通貨に対するドル指数は104.66まで下落し、8月11日以来の安値を付けた。200日移動平均線を割り込み、一段安となる可能性を示唆した。
ユーロ/ドルは1.05340ドルと、6月29日以来の高値を付けた。
ドル/円は一時135.24円と、8月18日以来の安値に沈んだ。
英ポンド/ドルも1.23115ドルと、6月27日以来の高値を更新した。
FRBのミシェル・ボウマン理事は1日、利上げサイクルの影響を評価するために利上げペースを緩めるべきだが、なお過度に高水準で推移するインフレ率を引き下げるため、政策金利は当面十分に制約的である必要があると述べた。
ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁は、過度に高い物価上昇圧力を抑えるためには追加利上げが必要との見解を改めて示した。
金融市場は、フェデラルファンド(FF)金利が来年5月に4.87%を付けピークを迎えると予想。前日のパウエル議長の発言前は、5%超の水準に達することが見込まれていた。
中国の新型コロナウイルス規制緩和への期待から、豪ドルは9月13日以来の高値となる0.68470米ドル、ニュージーランドドルも8月15日以来の高値となる0.64000米ドルを付けた。
ドル/円 NY終値 135.27/135.30
始値 136.23
高値 136.33
安値 135.22
ユーロ/ドル NY終値 1.0522/1.0526
始値 1.0437
高値 1.0533
安値 1.0435
免責事項:
このコンテンツの見解は筆者個人的な見解を示すものに過ぎず、当社の投資アドバイスではありません。当サイトは、記事情報の正確性、完全性、適時性を保証するものではなく、情報の使用または関連コンテンツにより生じた、いかなる損失に対しても責任は負いません。