简体中文
繁體中文
English
Pусский
日本語
ภาษาไทย
Tiếng Việt
Bahasa Indonesia
Español
हिन्दी
Filippiiniläinen
Français
Deutsch
Português
Türkçe
한국어
العربية
概要:[ニューヨーク 7日 ロイター] - 米金融・債券市場では、米債利回りが上昇した。堅調な米雇用統計を受け、米連邦準備理事会(FRB)が5月に追加利上げするとの見方が強まった。 米労働省が7日発表した3
[ニューヨーク 7日 ロイター] - 米金融・債券市場では、米債利回りが上昇した。堅調な米雇用統計を受け、米連邦準備理事会(FRB)が5月に追加利上げするとの見方が強まった。
米労働省が7日発表した3月の雇用統計によると、非農業部門雇用者数は23万6000人増と市場予想を下回ったものの、堅調なペースを維持した。失業率は2月の3.6%から3.5%に低下し、労働市場の逼迫を示した。
アクション・エコノミクスのグローバル債券マネジングディレクター、キム・ルパート氏は「今回のデータはFRBが5月に0.25%ポイントの利上げを実施するとの見方を維持するものだ」と指摘。「われわれは6月にも0.25%ポイントの利上げが実施されると予想しているが、今回の数値はその予想にも合致する」と述べた。
2年物利回りは17.2ベーシスポイント(bp)上昇の3.993%。
10年債利回りも12.3bp上昇の3.413%となった。
今回の雇用統計では3月の賃金上昇率が前年同月比4.2%と2月の4.6%から低下。アメリプライズ・フィナンシャル・サービシズ(ミシガン州)のチーフエコノミスト、ラッセル・プライス氏は、労働市場は逼迫しているとしながらも、平均時給が予想ほどではなく「賃金インフレが緩和され、追加利上げの必要性が薄れてきていることはFRBには心強い」と述べた。
CMEのフェドウォッチによると、FRBが5月の連邦公開市場委員会(FOMC)で0.25%ポイントの利上げを決定する確率は67%と6日の49.2%から上昇した。
2・10年債の利回り格差はマイナス52.8bp。
30年債利回りは8.3bp上昇の3.623%となった。
物価連動国債(TIPS)と通常の国債の利回り差で期待インフレを示すブレーク・イーブン・インフレ率(BEI)は、5年物が2.396%、10年物が2.26%。
インフレ期待指標として注目されるドル建て5年先5年物インフレスワップは2.453%だった。
免責事項:
このコンテンツの見解は筆者個人的な見解を示すものに過ぎず、当社の投資アドバイスではありません。当サイトは、記事情報の正確性、完全性、適時性を保証するものではなく、情報の使用または関連コンテンツにより生じた、いかなる損失に対しても責任は負いません。