三井住友フィナンシャルグループは12日、2022年3月期の連結純利益予想を6700億円に上方修正した。従来は6000億円を見込んでいた。与信関係費用の通期見通しを従来の3000億円から2000億円に引き下げた。
新生銀行は12日、SBIホールディングスによる株式公開買い付けに関する預金保険機構からの質問に回答し、同行の1株あたりの株式価値について、フィナンシャル・アドバイザーなどが行った2つの試算の評価額は中央値で2412円、2449円となることを明らかにした。さらに、同行グループを事業ごとに分けて算定した1株あたり株式価値は3355円になった。
新生銀行は12日、SBIホールディングスによる株式公開買い付けに関する預金保険機構からの質問に回答し、同行の1株あたりの株式価値について、フィナンシャル・アドバイザーなどが行った2つの試算の評価額は中央値で2412円、2449円となることを明らかにした。さらに、同行グループを事業ごとに分けて算定した1株あたり株式価値は3355円になった。
来週の外為市場では、米国の消費者物価指数(CPI)の強い伸びを受けて早期利上げ観測が高まる中、ドルが114円台を維持できるかが注目されている。CPI公表後、米金利上昇を背景にドル高基調が続いているが、ドル/円は114円前半で上昇の勢いが鈍化しており、来週はドルの底堅さが確認されるかが焦点になりそうだ。
日本郵政グループが12日発表した2021年4―9月期決算によると、ゆうちょ銀行の国債保有残高は9月末時点で50兆3985億円で、運用資産に占める割合は22.4%だった。9月末時点の法人向けローン証券化商品(CLO)への投資は、6月末と比べ1912億円減少した。
みずほフィナンシャルグループは12日、2022年3月期の連結純利益予想を前年比12.5%増の5300億円に上方修正した。従来は5100億円を見込んでいた。
みずほフィナンシャルグループは12日、2022年3月期の連結純利益予想を前年比12.5%増の5300億円に上方修正した。従来は5100億円を見込んでいた。
来週の東京株式市場は、強含みが想定されている。景気上向きを背景に強い基調を維持する米株の動きに刺激される形で、日経平均は3万円回復にトライする場面がありそうだ。一方、原油価格上昇や輸送費急騰を背景にしたコスト高、インフレなどが警戒されている。物色面では、決算好調だった銘柄が買われる半面、コスト高によって下方修正を余儀なくされた銘柄が売られるなど、当面は二極化が進行することになりそうだ。
山際大志郎経済再生相は5日の閣議後会見で、石油輸出国機構など主要産油国でつくる「OPECプラス」による原油の追加増産見送りを踏まえ、原油高の日本経済への影響を注視していると述べ、影響が大きいと判断すれば経済対策にも措置を盛り込む考えを示した。経済対策の焦点である現金給付については、困っている人を対象とするとの岸田文雄首相の方針に沿って議論しているとした。
総務省が5日発表した9月の家計調査によると、2人以上の世帯の実質消費支出は26万5306円となり、物価変動の影響を除いた実質で前年比1.9%減少した。2カ月連続のマイナスとなったが、下落幅は前月から縮小した。
総務省が5日発表した9月の家計調査によると、2人以上の世帯の実質消費支出は前年比1.9%減となった。
日本自動車販売協会連合会(自販連)と全国軽自動車協会連合会(全軽自協)が1日発表した10月の国内新車販売台数は、前年同月比31.3%減の27万9341台で、4カ月連続で前年を下回った。登録車は10月として過去最低を記録。軽自動車は5カ月連続でマイナスで、ともに前年同月から30%以上の落ち込みとなった。
自民党総裁選、衆院選と政治イベントが終わったが、日本市場を取り巻く環境はほとんど変わらない可能性がある。政権の支持率上昇をねらい経済対策が大型化されても、「分配」されたマネーのほとんどは金融市場内を回遊し、低金利環境は維持される見通しだ。円安要因は残るものの、成長率は上がらず株価の割安感も解消されないとみられている。
岸田文雄首相は31日、第49回衆院選で自民、公明両党の過半数獲得が確実となったことについて「政権選択選挙においてありがたい信任を頂いた」と語った。公約に掲げた速やかな経済対策策定に関し、「補正予算は12月のできるだけ早い時期に成立させる」と述べた。主な発言をまとめた。
アジア開発キャピタル側の大塚和成弁護士は29日、東京機械製作所の買収防衛策について、差し止めの仮処分申請を東京地裁が却下したことに対し、11月1日に高裁に抗告する予定だと明らかにした。
新生銀行の工藤英之社長はロイターのインタビューに応じ、SBIホールディングスに示した株式公開買い付け(TOB)への賛同条件が受け入れられなかったことについて、「驚きがあるわけではない」と語った。その上で、引き続きSBIに協議を求める考えを示した。
来週の外為市場では、高止まりする米長期金利を背景にドルは底堅く推移するとみられている。欧州中央銀行(ECB)理事会後の会見で、ユーロ圏の金利上昇を抑制するような発言が出た場合は、ユーロ売り圧力が強まりやすくなる。一方、日銀の金融政策決定会合については大きな波乱はないとの見方が優勢だ。
午後3時のドル/円は、前日のNY市場終盤(113.97/00円)とほぼ同水準の114.00円付近で推移。午前の取引では、リスクオンムードの広がりや、米10年債利回りが高水準で推移したことを受け、ドルは一時114.20円付近まで上昇。ただ、ドル買いが一巡すると一時的な調整も入り、上値の重い展開が続いた。
今週の東京株式市場は、一進一退の値動きが想定されている。市場の関心は来週から本格化する国内の2022年3月期第2・四半期(中間期)の企業決算に向いており、今週は様子見姿勢が強まるとされている。日本株は米市場の動向をにらみながら、方向感を探る1週間となりそうだ。 日経平均の予想レンジは2万8500円─2万9500円。
みずほフィナンシャルグループは8日、8月以降にみずほ銀行で発生した4度のシステム障害に関して、復旧対応やベンダーとの協力体制が不十分だったと説明した。みずほ銀とみずほ信託銀行の店舗で取引が停止した大規模システム障害の原因となった特定型番の機器で故障率が上昇していたことも明らかにした。